2度目の三陸道遠征<上り編>
2万円かけてナビをアップデート。
最新版が去年の秋時点のため
三陸道を選べないナビ💦
マジで使えん!!!!
初めて宮城セキスイハイムスーパーアリーナへ。
平日10時に久慈出発→利府到着が14時ぐらい。
休憩取らずノンストップで4時間爆走。
パトカーは4台遭遇🚨
いすぎじゃない⁈
…………………………………………
三陸道って何?
有料道路ではなく高速道路なのかな?
カーナビは
推奨、有料道路、一般道、距離から選べるが
何にも当てはまらない三陸道。
45号線を南下したいんだが?
Google先生で三陸道を通る道順を予習した。
でも迷った!!!!!
岩手は単純なので問題ない。
問題なのは宮城県に入ってから。
上りは
鳴瀬奥松島IC以南が有料道路になると予習。
しかし、間違えて「鳴瀬奥松島 出口」に出てしまう💦
実は「鳴瀬奥松島」から下道でも30分ぐらいだし
有料道路使っても30分ぐらいなので変わらない。
むしろ660円が浮いた!
利府に着いたら帰りの給油ミッション。
早朝深夜に三陸道を使う人は宮城県内で給油だよ。
利府には24時間GSがあるけど
陸前高田、大船渡、釜石、久慈にはない。
久慈ー仙台は約315kmあるし、24hGSのある八戸までだと+50km走ります。
…………………………………………
岩手側三陸道のパーキングはただの駐車場。
トイレや自販機はない。寝る場所。
「出口から●kmに道の駅」等と記載があるので
休憩したい人は下道に降りるべし。
道の駅の記載がない出口から降りると
たまに悲劇が起こる。
高速道路は
上り・下りにそれぞれに入口・出口が用意されているが
三陸道は
入口または出口だけしかない場所が点在する。
その場合は大人しく、下道を進んで次の三陸道への入口を探して下さい。
…………………………………………
とりあえずそんなこんなで会場付けました✌
0コメント